2013年5月22日水曜日

ケルン市歴史文書館を救え!規模縮小と移転に反対する!

ケルン市歴史文書館救援にご協力いただいた皆様
 
今年3月3日でケルン市歴史文書館の倒壊事故から4年を迎えました。昨年のメーリングリストでお知らせした再建計画のその後の進展と、呼びかけ人による国内での報告活動、および日本の市民文書館モデルに関する論文のドイツ語専門誌 Archivar 掲載についてお知らせするメールを準備しているさなか、再び皆様にご協力をお願いせざるを得ない事態を伝える、実に残念なメールがドイツより届きました。
ケルン市が文書館の再建規模を大幅に縮小し、(コスト削減のため)史資料を市の外部で保管することまで検討しているというのです。
ケルンの歴史関連諸団体による抗議文書を日本語訳とともに添付いたしますので、どうぞご一読ください。現在市の計画に反対するオンライン署名が行われています。ご賛同いただける方は是非以下のサイトにアクセスのうえ、署名にご協力いただければ幸いです。
(言語はドイツ語のほか、英語にも変更できます。)
 
 
日本からたくさんの署名がなされることで、2009年の私たちの署名活動をケルン市民ほか、市長や市議らに想起させるきっかけにできるかもしれません。
ぜひご協力のほどお願い申し上げます。

ケルン市歴史文書館救援の会 呼びかけ人(平松英人・猪刈由紀)
 
Rettet Kölns Archiv! Gegen Verkleinerung und Verlagerung!
Keine Auflösung der Kunst- und Museumsbibliothek
Stellungnahme der Kölner historischen Vereine und Gesellschaften
 
Die historischen Vereine und Gesellschaften in Köln und im Rheinland nehmen mit größter Sorge die derzeitige Diskussion über den Neubau des Historischen Archivs der Stadt Köln sowie der Kunst- und Museumsbibliothek wahr. Sie fürchten, dass die Anliegen der Nutzer sowie die Stadtgesellschaft insgesamt zu kurz kommen.
Bereits vor dem Einsturz des Gebäudes an der Severinstraße hat die Stadt Köln den Neubau des Archivs beschlossen. Nach dem Einsturz kam eine besondere moralische Verpflichtung hinzu, möglichst schnell und umfassend dem Gedächtnis der Stadt ein neues Gebäude und damit eine neue Heimat zu verschaffen. Zudem hat die Provinzialversicherung 61,5 Millionen Euro an die Stadt gezahlt, die durch den Einsturz des Gebäudes fällig wurden. Es ist folgerichtig diese Versicherungssumme für den Neubau anzusetzen. Obwohl ein städtebaulicher Wettbewerb, ein städtisches Grundstück und ein Ratsbeschluss zum Bau am Eifelwall vorliegen, ist bis heute nichts passiert. Es ist schlichtweg skandalös, wie die politische Mehrheit im Rat derzeit mit dem Neubau für die von Hunderten Freiwilligen geretteten Archivalien umgeht. Dies zeugt nicht nur von Taktlosigkeit gegenüber dem historischen Erbe, sondern auch von einer Missachtung der geleisteten Arbeit von Archivaren und freiwilligen Helfern gerade in der Zeit der Rettung von Archivalien nach dem Einsturz.
Die Diskussionen von Nicht-Fachleuten und Finanzpolitikern über die künftige Größe und Nutzung des Lesesaals ist nicht von Sachverstand und Einfühlungsvermögen geprägt. Die historischen Vereine bestehen auf einer sachgemäßen, bürgerfreundlichen und vollständigen Benutzungsmöglichkeit aller Quellen im Haus des Stadtarchivs, da ansonsten die historische Forschung schwere Not erleiden wird. Die Vermutung, in Zukunft könnten alle Archivalien rein virtuell betrachtet werden, zeugt einmal mehr von der Naivität der handelnden Personen und von der Ahnungslosigkeit in Bezug auf die bisherige archivische Arbeit. Bereits jetzt hat die Diskussion darüber zu einem schweren Imageschaden für die Stadt geführt. Wieder einmal mehr führt Machtpolitik gepaart mit fehlendem Sachverstand zu einer Blamage.
Wir erteilen allen Plänen, das Historische Archiv der Stadt Köln weiter zu schädigen, den Neubau u verkleinern, auszusetzen und/oder zu verlagern, eine klare Absage. Ebenso sind alle Ideen, das Archivgut den Bürgern dieser Stadt durch Verlagerung in eine andere Stadt zu entziehen – auch nicht als Interimslösung – indiskutabel. Wer davon redet, sollte sich erst sachkundig machen: Die Stadt hat eine gesetzliche Verpflichtung, der sie nachkommen muss, und der Rat der Stadt Köln hat eine politische Verantwortung. Wer weiterhin das Gedächtnis der Stadt und dessen Vermittlung dermaßen missachtet, verkennt völlig die Bedeutung der 2000jährigen Geschichte der Stadt Köln für die Gegenwart und die Zukunft.
Ebenso protestieren wir vehement gegen die geplante Auflösung der Kunst- und Museumsbibliothek. Der immense Imageschaden, die eindeutig zu kalkulierenden Mehrkosten für die Aufteilung der Bestände, die zu völlig absurden Trennungen führen wird, der fehlende Raum in den Museen, die entstehenden Mehrkosten für Personal und Erwerbung zeugen nicht von finanz- und kulturpolitischen Sachverstand. Die Auflösung dieser einzigartigen Bibliothek zeugt von kulturpolitischem Barbarentum. Die Kulturstadt Köln muss endlich wieder das Gewicht erhalten, das ihr von einigen Parteien im Rathaus aberkannt wird. Deren Verhalten spiegelt jedoch nicht den Willen der Bürgerschaft wider.
 [Unterzeichner auf der nächsten Seite]
Als Initiator und Erstunterzeichner 
 
Kölnischer Geschichtsverein
Konrad Adenauer Dr. Ulrich S. Soénius
Mitunterzeichner (Vorstände):
Centrum Schwule Geschichte
Martin Sölle 
Förderverein Geschichte in Köln e. V.
Dr. Joachim Oepen             Stefan Wunsch
 
Freunde der Kunst- und Museumsbibliothek e. V.
Dr. Damian van Melis
 
Gesellschaft für Rheinische Geschichtskunde
Prof. Dr. Manfred Groten
Geschichts- und Heimatverein rechtsrheinisches Köln e. V.
Henning Schützendorf
Rheinischer Verein für Denkmalpflege und Landschaftsschutz e. V.
Dr. Heike Otto
Wirtschaftshistorischer Verein zu Köln e. V.
Eberhard Garnatz  Dr. Ulrich S. Soénius
 Als Privatpersonen unterstützen diese Stellungnahme:
 
Prof. Dr. Werner Eck
Dr. Wilfried Hamelbeck
Hadmut Jaeger
 
ケルン市歴史文書館を救え!規模縮小と移転に反対する!
 
芸術・博物館図書館の解消に反対する

ケルン歴史関連諸団体の立場表明
 
ケルンおよびラインラントにおける歴史関連諸団体は、ケルン市歴史文書館と芸術・博物館図書館の再建についての現行の議論を、大きな懸念をもって見守っている。現行の計画では、利用者やケルン社会全体の希望が十分に満たされない恐れがあるからである。すでにゼヴェリーン通りの歴史文書館倒壊以前から文書館新築を計画していたケルン市には、その倒壊後にはできるだけ早く、また包括的なかたちで、都市の記憶のための新しい建物と故郷とを作り出す特別な道徳的義務が生じた。建物の倒壊によって6150万ユーロが保険会社より市に払われた。当然この保険金は文書館再建の為に用いられるべきである。市による文書館建築に関する入札、予定地Eifelwallの確保、および建築に必要な市議会決議がなされて以来、今日までそれ以外の何の動きも生じていないのである。何百人ものボランティアの協力によって救出された歴史資料のための文書館再建を、市議会の政治的多数が回避しようとしている様は、ただただとんでもないスキャンダルだと言わざるを得ない。それは歴史的遺産にたいする敬意のなさだけでなく、文書館員とボランティアによる、文書館倒壊後の歴史資料救援の働きを軽視する姿勢をも証しているのである。
 
非専門家と財政優先の政治家による、史料閲覧室の将来的な規模と利用とについての議論では、正しい事実認識と理解能力を欠いている。われわれ歴史関連諸団体は、ケルン市歴史文書館内において、専門的で、また市民にとって利用しやすい形での、包括的な史資料利用の可能性を強く求めるものである。というのは、もしそれが可能でないならば、歴史研究は深刻な窮乏に悩むことになるからである。将来的には、すべての史資料がデジタル化された状態で閲覧されうるだろうという想定は、これら「議論している人々」の素朴さ・ナイーヴさと、これまでの文書館における業務に対する無理解を証言するばかりである。すでにこの点に関する議論は、ケルン市のイメージに大きな打撃を与えた。専門的理解の欠如と手に手を取った権力政治は、またもやケルンの恥さらしとなっているのである。

われわれは、ケルン市歴史文書館にさらなる損害を及ぼし、また再建規模を縮小、あるいは再建そのものを中止する、あるいはまた再建先を変更するすべての計画を明確に拒否する。同様に、文書館所蔵物を他の都市へ移管することで市民の手元から奪い去るという考えも言語道断である。そのようなことを口にする者は、まず事実を知るべきである:市には従うべき法的な義務というものがあり、ケルン市議会には政治的な責任がある。都市の記憶とそれを将来に残していく営みをこれほどまでに軽視するものは、ケルン2000年の歴史が現在と未来にとって持つ意味を全く理解していないと言わざるを得ない。
 
さらにわれわれは、美術・博物館図書館の解体計画に対しても、激しく抗議するものである。そのことでもたらされる測りがたいイメージ損害、全く無意味な帰結しかもたらさない所蔵品の分割に費やされる高額な費用、博物館におけるスペース不足、さらに人員や所蔵品の新規取得のために必要な追加費用といった事実は、この計画の財政と文化政策的専門理解の不足を示すばかりである。唯一無二の特色を持つ美術・博物館図書館の閉鎖・解体は、文化政策的蛮行の証である。市議会内の幾つかの政党により奪われた文化都市としてのケルンの重みを、いまこそ再び取り返さねばならない。それらの政党の態度は市民の意志を反映してはいないのである。
 
 

2012年4月16日月曜日

文書館倒壊から3年

2009年3月3日に、ケルン市歴史文書館が倒壊してから3年が経ちました。前回の報告以降の動向を簡単にまとめたものをメーリングリストに投稿しました。リストに登録されていない方も、以下からご覧戴けます。
皆様の御支援・御協力に改めて感謝申し上げます。引き続き、当ブログやMLウェブサイトを通じて、ご関心をお寄せ戴ければ幸いに思います。今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

2011年5月27日金曜日

Unterstützungsaufruf für die Aktivitäten des Rekishi-Shiryō-Net in Japan

Sehr geehrte Kolleginnen und Kollegen,

wir möchten Sie auf ein Netzwerk junger Wissenschaftlerinnen und Wissenschaftler zur Bewahrung des lokalen historischen und kulturellen Gedächtnisses in Form historischer Dokumente in Japan aufmerksam machen, das sich gegenwärtig stark für den Erhalt historischer Dokumente in der Erdbebenregion im Nordosten Japans engagiert.

Was ist das Rekishi-Shiryō-Net (Netzwerk für Historische Dokumente)?

Das „Netzwerk für Historische Dokumente“ wurde am 4. Februar 1995 zur Rettung und Bewahrung historischer Dokumente, die während und nach dem Hanshin-Awaji-Erdbeben verloren zu gehen drohten, von verschiedenen historischen Organisationen in der Region Kansai (Ōsaka, Kyōto und Kōbe) zunächst als „Informationsnetzwerk für die Sicherstellung historischer Dokumente“ gegründet. 1996 wurde es in „Netzwerk für Historische Dokumente“ umbenannt. Dabei handelt es sich um eine Organisation, in der junge Wissenschaftler wie Universitätsdozenten, Doktoranden, Mitarbeiter der Quellen aufbewahrenden Institutionen sowie Historiker der Regionen ehrenamtlich tätig sind. Das Büro des Netzwerks ist am „Zentrum der Zusammenarbeit der Regionen“ an der Universität Kōbe angesiedelt.

Hier ein Überblick über die Entwicklung unseres Netzwerks:

4. Februar 1995: Okumura Hiroshi (Philosophische Fakultät der Universität Kōbe) und Vertreter lokaler historischer Organisationen (Mitglieder des „Council for Historical Science Ōsaka“, der „Ōsaka Historical Association“ und der „Japanese Society of Historical Studies“) besuchten das Städtische Archiv Amagasaki und kamen überein, eine Dachorganisation historischer Vereine anlässlich des Hanshin-Awaji-Erdebens (Hanshin daishinsai taisaku rekishi gakkai renraku-kai) zu gründen und in dem Archiv ein Informationsbüro einzurichten. Dieser Initiative schlossen sich die „Kyōto Historical Science Association“ und die „Historical Science Society of Japan” an.

13. Februar 1995: Im Städtischen Archiv Amagasaki wurde ein „Informationsnetzwerk für die Sicherstellung historischer Dokumente“ eingerichtet. Ehrenamtliche Helfer begannen mit der Informationssammlung und standen für Anfragen und Beratungen zur Verfügung.

10. April 1995: An der Philosophischen Fakultät der Universität Kōbe wurde das „Kōbe-Zentrum“ des Netzwerkes eingerichtet, das ab Juni 1995 dann die Aufgaben, die bisher in Amagasaki ausgeführt wurden, übernahm.

19. Juni 1995: Im Städtischen Archiv Kōbes wurde eine Zweigstelle des Netzwerkes eingerichtet. Gemeinsam mit Vertretern des Archivs arbeitete man bis Oktober an der Untersuchung beschädigter Dokumente.

April 1996: Als Zusammenschluss Freiwilliger wurde der Status der Organisation verändert und in „Netzwerk für Historische Dokumente“ umbenannt.

26. Mai 2002: Die Organisationsstruktur des Netzwerks wurde ein weiteres Mal verändert und auf ein Mitgliedsschaftssystem umgestellt.

Das große Erdbeben und der Tsunami in Tohoku und der Region Kantō am 11. März verursachten enorme Schäden in vielen Gebieten, vor allem in den Präfekturen Miyagi, Iwate, Fukushima und Ibaraki. Wir drücken den Betroffenen, die auch heute noch den Alltag in großer Unbequemlichkeit ertragen müssen, unser Mitgefühl und den Familienangehörigen und Freuden der Opfer unser tief empfundenes Beileid aus.

Das „Netzwerk für historische Dokumente“ bemüht sich momentan um das Sammeln von Informationen über den Umfang des durch das Erdbeben und den Tsunami verursachten Schadens durch den Kontakt zu verschiedenen lokalen Einrichtungen im Katastrophengebiet. Der Umfang der Schäden durch das diesmalige Megabeben erstreckt sich über ein so weites Gebiete, sodass zu vermuten ist, dass künftig langfristige Aktivitäten zur Sicherstellung und für den Erhalt historischer Dokumente erforderlich sein werden.

Viel Zeit und erhebliche finanzielle Mittel werden benötigt werden, wenn mit Rettungs- und Aufbewahrungsaktionen der historischen Dokumente und Kulturgüter begonnen werden kann, in der die lokalen Netzwerke für das Sicherstellen der historischen Dokumente im Katastrophengebiet (Netzwerk Miyagi, Netzwerk Fukushima, Netzwerk Yamagata, Netzwerk Niigata sowie Netzwerk Chiba) eine zentrale Rolle spielen werden.

Bisher haben wir leider schon die Erfahrung machen müssen, dass in Katastrophensituationen historische Dokumente in Privathäusern und Speichern, in den Gemeindearchiven oder in Tempeln und Schreinen oft im Chaos verloren gingen bzw. gestohlen, verkauft oder vernichtet wurden. Dadurch gingen kostbare Erinnerungen der Familien und der Regionen verloren. Um solche Verluste historischer Dokumente in den Katastrophengebieten zu verhindern, ist es nötig, unverzüglich mit der Sicherstellung und gegebenenfalls mit der Restaurierung historischer Dokumente in Zusammenarbeit mit verschiedenen lokalen Einrichtungen zu beginnen.

Weiterführende Informationen zu unseren bisherigen und zukünftigen Tätigkeiten können sie im Internet in japanischer Sprache

unter http://blogs.yahoo.co.jp/siryo_net

und in englischer Sprache

unter http://rekishishiryonet.wordpress.com/

einsehen.

Wenn Sie uns bei unserer Arbeit unterstützen möchten, freuten wir uns sehr über Ihre Spende:

Recipient Information

Beneficiary Bank: Japan Post Bank

Branch Office: 099

Beneficiary Bank Address: 3-2, Kasumigaseki 1-chome, Chiyoda-Ku, Tokyo 100-8798, Japan

Payee Account Number: 00930-1-53945

Payee Name: rekishishiryonetwork

Payee Address: 1-1 Rokkodai-cho, Nada-ku, Kobe 657-8501 Japan

**Please follow the below link for extra information.

Deposit to Japan Post Bank Account: http://www.jp-bank.japanpost.jp/en/djp/en_djp_index.html

Contact Address

Rekishi Shiryo Network

Address: c/o Faculty of Letters, Kobe University 1-1 Rokkodai-cho, Nada-ku, Kobe 657-8501 Japan

Tel/Fax: 81-78-803-5565 pm1:00-pm5:00 (Tel: Japanese only )

URLhttp://blogs.yahoo.co.jp/siryo_net

e-mail: s-netlit.kobe-u.ac.jp

(n.b. Please change ‘@’ to @.)

2011年3月3日木曜日

文書館倒壊から2年

2009年3月3日に、ケルン市歴史文書館が倒壊してから2年が経ちました。その後の動向を簡単にまとめたものをMLにポストしました。後ほど、当ブログにも載せたいと思います。

また、その間、以下の時評記事が刊行されています。
  • 猪刈由紀「ケルン市歴史文書館:倒壊から一年半―これからの可能性を中心に」『現代史研究』56(2010年)、71-79頁
私たちは、今後もケルン市歴史文書館を巡る動向について情報収集をしていきます。なお、Googleグループの一部サービス変更にともない、新たな動きをお知らせすると同時に、これまでの情報をストックしていくために、当ブログの他に新たにウェブサイトを利用することにしました。

URIは
https://sites.google.com/site/hastkjp/
になります。

皆様の御支援・御協力に改めて感謝申し上げます。引き続き、当ブログやML、ウェブサイトを通じて、ご関心をお寄せ戴ければ幸いに思います。今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

2011年1月27日木曜日

資料保存セミナー

2月4日(金)に、埼玉会館において開催される資料保存セミナーにおいて、歴史資料ネットワーク副代表の松下正和氏が「ケルン市歴史文書館倒壊と市民による救助活動」について御報告される予定です。
詳しくは、
をご覧下さい。なお、参加は申し込みが必要とのことです。

2010年5月3日月曜日

ケルン市歴史文書館研究会報告書

昨年11月13日(金)に神戸大学で行なわれた研究会の報告書が刊行され、そのPDF版を研究会のご厚意によりご提供戴いております。下記のリンク先からご覧下さい(日本語とドイツ語でそれぞれ目次ページを作成しましたので、日独双方のお知り合いの方々にもお知らせ戴けると幸いです)。

  • 奥村弘編『文書館救済・防災に関する日独比較研究(第2回地域歴史資料学研究会報告書)』(科学研究費補助金基礎研究(S)大規模自然災害時の史料保全論を基礎とした地域歴史資料学の構築)、神戸大学、2010年3月


    • 目次
    • 奥村弘「文書館救済・防災に関する日独比較研究会報告書の刊行について」(日本語、PDF)
    • ヘルムート・ヘードル「ケルン市歴史文書館:倒壊・被害・救出・概説」(ドイツ語、PDF) 、「ケルン、セヴェリーン通りにおける事故現場の景色(2009年10月20、22日)」(写真多数、ドイツ語、ZIPアーカイヴ) 、「Max Plassmann氏(ケルン市歴史文書館アーキビスト)へのインタービュー (2009年10、11月):倒壊、歴史文書館と市民の関係救出と再建活動の現状について」(ドイツ語、PDF)
    • 平松英人「ケルン市歴史文書館倒壊と市民アーカイブ構想:デジタルケルン歴史文書館の可能性」(日本語本文+ドイツ語要旨、PDF)
    • 猪刈由紀「日本におけるケルン市歴史文書館救援活動:経緯と進展」(日本語本文+ドイツ語要旨、PDF)
    • 井上周平「アーカイブズと市民:ドイツと日本における史資料保全-ケルン市歴史文書館と史料ネットを例にして」(ドイツ語本文+日本語要旨、PDF)
    • 辻川敦「ケルン市歴史文書館研究会参加記」(日本語、PDF)
ご意見・ご感想を頂戴できれば嬉しく思います。

2010年3月16日火曜日

文書館倒壊から一年

先にMLにポストしましたが、去る3月3日で、ケルン市歴史文書館が倒壊してから一年が経ちました。その間、署名と募金という日本からの支援活動も、お陰様で少しずつ進めてくることができました。皆様のご協力に改めて感謝申し上げます。募金は、まだ受け付けておりますので、周りの方々にお知らせ戴くことも含めまして、引き続きの御支援を賜りますようお願い致します。

ケルン市歴史文書館 救援の会 (代表 猪刈由紀 いかりゆき)
   三井住友銀行 新検見川支店 普通 0891254


更なる詳細につきましては、私たちのサイト
http://groups.google.de/group/japanese-solidarity-for-cologne-historical-archive
をご覧下さい。

最近では、文書館倒壊との強い関連が言われているケルンの地下鉄工事において、地下の坑道を支える鉄骨の横流しや記録の改竄があったことが発覚して問題になってはいるものの、公式には倒壊原因はいまだ不明とされています。

倒壊とその後については、この一年のあいだ、さまざまな媒体で報じられ、文書館関係者自身による報告文も含めて、多数出版されました。最新のものとしては
  1. Bettina Schmidt-Czaia / Ulrich S. Soénius (Hg.), Gedächtnisort: Das Historische Archiv der Stadt Köln, Böhlau, Köln u.a. 2010.
  2. Günter Otten, Der Einsturz: Wie das Historische Archiv der Stadt Köln verschwand, Emons, Köln 2010.
の二冊があります。

その他、3月6日から4月11日まで、ベルリンのMartin-Gropius-Bauにおいて、ケルン市歴史文書館倒壊についての特別展が開催されています。倒壊現場から回収された所蔵物の一部を見ることができるようです。
http://www.berlinerfestspiele.de/de/aktuell/festivals/11_gropiusbau/mgb_04_programm/mgb_04_kommende_ausstellungen/mgb_04_komm_Ausstell_ProgrammlisteDetailSeite_14249.php

日本では、11月13日に神戸大学で開催された研究会について、史料ネットのニュースレターにレポートが載りました。以前にもお知らせしましたとおり、同研究会の報告書も刊行予定です。
http://blogs.yahoo.co.jp/siryo_net/31394361.html

2009年12月12日土曜日

神戸新聞の記事

11月13日(金)に、神戸大学に於いて開催された研究会の模様が、神戸新聞の記事になりました。
支援のためのサイトの方にも、発表者である呼びかけ人の二人から報告が為されています。

2009年11月7日土曜日

時評記事

ケルン市歴史文書館倒壊について、日本語で読めるものとして、現在までに時評記事が2本出ています。

ケルン市歴史文書館に関する研究会@神戸大学

11月13日(金)に神戸大学において、ケルン市歴史文書館に関する研究会が開催されます。詳細は、史料ネットのブログ http://blogs.yahoo.co.jp/siryo_net/30201314.html をご覧下さい。
  • 日時:2009年11月13日(金)17時30分~20時
  • 場所:神戸大学文学部B棟152教室(視聴覚教室)
  • 主催:地域歴史資料学研究会(科学研究費・基盤研究(S)「大規模自然災害時の史料保全論を基礎とした地域歴史資料学の構築」研究代表者=奥村弘の研究グループ)
  • 備考:参加費無料
  • プログラム
    • 報告:ヘルムート・へードル氏(グラーツ大学)「ケルン市歴史文書館の被害と復興の現状について」(仮)
    • 平松英人氏(ハレ大学)「ケルン市歴史文書館倒壊と市民アーカイブ構想」18時~18時40分
    • コメント:猪刈由紀氏(上智大学)
    • 司会:奥村弘氏(神戸大学)

2009年5月16日土曜日

救い出すべき史資料の値段

ケルニッシェ・ルントシャウ紙5月14日オンライン版
http://www.rundschau-online.de/html/artikel/1238775227540.shtml

(写真:倒壊現場の様子 dpa)

倒壊現場の地下鉄工事現場の地中奥深くに埋没してしまった文化財を救い出すには、おそらく数百万ユーロが必要である、とシュラマ・ケルン市長。市長によると現時点ではおよそ80パーセントの収蔵品が救出され、6月までにはさらに10パーセントが救出されるであろうとの見通しです。残りの10パーセントは、地下鉄工事現場の地中深く、地下水の中に埋まっているとみられ、その救出作業がコスト的に見合うかどうか慎重に考慮しないといけないと市長は発言しています。現在、技術的な問題が検討されており、6月には決定が下される見通しです。

ケルン市文書館広報担当者によると、試験的に地中を掘ってみたところ、残念ながらそこにも貴重な史資料が埋没しているとのことです。何を救出することができ、何が救出できていないかがわかるにはあと一年はかかる見通しです。「文書館職員はすべての収蔵品一つ一つを救い出すために戦っています。何年も地下水の中に埋まっていたとしても、文書類が失われてしまうとは限りません。第二次世界大戦中にエルベ川に沈んでしまった文書類が数年前に引き上げられましたが、まだ解読可能だったのです。」

同紙もシュラマ市長の発言に対して批判的なコメントを寄せています。
http://www.rundschau-online.de/html/artikel/1238775227564.shtml

「性急にあきらめてしまうべきではありません。最終的に寄付や地域を超えた文化資金が底をついたときにはじめて検討されるべきは、数年後に再び掘り出すことが可能になったとき、それまでに地中に埋まったままの史資料への被害ををいかに最小限で食い止めることができるか、という問題です。」

2009年5月10日日曜日

ゴミのコンテナから聖遺物

5月10日版Welt am Sonntagに、先日ケルン市およびNRW州に提出された日本人による文書館支援のための公開書簡および署名活動が紹介されています。

http://www.welt.de/wams_print/article3711093/Reliquien-aus-dem-Muellcontainer.html
(オンライン版へのリンクです。)

今回の署名は、ケルン市やNRW州、さらには連邦レベルの政治家に対して、ケルン市歴史文書館の援助、特にオリジナルの保全、修復に対し、さらなる実質を伴った措置を取るよう促す大きな力となってると報じられています。

追記

5月7日付Frankfurter Allgemeine紙の文化欄にも活動が紹介されました。

5月13日Koelnische Rundschau紙でも取り上げられました。
http://www.rundschau-online.de/html/artikel/1238775227263.shtml (オンライン版記事)

2009年5月4日月曜日

歴史文書館再建のための立地案続報

文書館再建に向けた立地に関しての続報です。Koelner Stadt Anzeiger紙オンライン版5月3日
http://www.ksta.de/html/artikel/1238966905949.shtml

先日FDPが文書館を倒壊現場に再建する案を提案したとの報道を紹介しましたが、このたびInnenstadt(都市中心部)の区議会でも、全会一致で倒壊現場に再建するよう求める提議を可決しました。これには、先のケルン市文化委員会会合でメッセ案が有力視されたこと対する対案の意味があります。「倒壊現場に文書館を再建することは、市民の誇りと自覚の表明になります」と区議会議員のVolker Goerzel(FDP)は強調しています。

区議会の議論では、その他の候補地として、Waidmarkt案やGereonshof案などが挙げられていますが、後者は費用がかかりすぎるということから多くの反対にあい、取り下げられました。

2009年4月29日水曜日

アーカイブ保全に全力

6月24日、ケルンで今後のアーカイブ保全の方策を協議するため、専門家会議が開かれます。ノルトライン・ヴェストファーレン州としても、国際的な課題としてのアーカイブ保全にむけた議論に積極的に参加する意向を表明しています。Koelner Stadt Anzeiger紙オンライン版4月15日
http://www.ksta.de/html/artikel/1239772086827.shtml

ユルゲン・リュットガース州首相は「ケルンのアーカイブは世界的な文化遺産です。中世以来の史資料は世界中の研究者にとって、計り知れない価値をもっています。ノーベル文学賞作家ハインリッヒ・ベルの遺品もしかりです。そのような文化遺産が、今後再び何らかの危機にさらされるということは決してあってはならないことです。そのためにも、研究者、州や国、さまざまな社会組織が、どうすればアーカイブを保全できるのかという問いにかかわらなければなりません」と呼びかけています。

ケルンでは専門家会議と三つのワーキンググループにより、アーカイブ保存に必要な特別な保存要件、可能な予防措置、マイクロフィルム化とデジタル化による史資料の保全というテーマが検討されます。その結果として、すべてのアーカイブに適用できる最低限の要件基準が示されることが求められています。

希望の地

Koelner Stadtanzeiger紙オンライン版が、新たな文書館の立地場所として、文書館倒壊現場に再建するという案がFDP自由民主党から提案されたと報じています。
http://www.ksta.de/html/artikel/1240406286721.shtml
http://www.ksta.de/html/artikel/1238966894863.shtml

意外な(驚くべき)ことに、同紙はFDPによるこの提案を好意的に報じています。
-------------------------------------------------------------
「どうして私たちは今後投資家が見つかるまでの長きにわたって、ゼフェリン通りに残された空所とともに生きなければならないのでしょうか。ケルン市民の心にとっても、この穴が速やかに埋められることがいいに違いありません」とFDPのRalph Sterck氏は述べています。この提案は文化委員会に諮られることとなりました。

「もちろんそのためには、いつになれば事故現場の安全が完全に確立され、文書館再建のための準備が始められるか明らかにされなくてはなりません。この場所に文書館を再建する利点の一つは、すでにこの土地がケルン市の所有であることが挙げられます。」とSterck氏。

現在ケルン市当局では、新たな立地場所としてMessecityが有力視されています。

二人の犠牲者を出し、周辺住民を含めた多くの人々の生活を脅かしたこの惨事の場所に、再び文書館が再建されると聞けば、多くの人はまずたじろくのではないでしょうか。しかし、このFDPの提案には考慮に値する点があります。倒壊現場に文書館が再建されるということは、むしろ周辺住民にとっては新しい将来を約束する希望をもたらすのではないでしょうか。 合理的に考えてもこの提案は多くの長所があります。まずは市内中心という立地条件。拡大する収納スペースの問題に関しても、地下に十分な収蔵場所と、それに応じた人工的な空調設備の設置をみとめれば、十分に解決可能です。そして、市の所有地であるというコスト的なメリットもあります。
----------------------------------------------------------

はたして本当に倒壊現場に文書館を再建することは可能なのでしょうか。そしてケルン市民は本当にそれを望んでいるのでしょうか。仮に倒壊現場の安全性が十分に「確認」されたとしても、今回の惨事を引き起こした原因の地下鉄工事は今後も同じ場所で進められていきます。歴史文書館の再建にとって、その再建場所は今後の文書館のあり方にとって、非常に重要な決定になるでしょう。それには、一部の政治家、官僚、専門家だけでなく、広く市民をも巻き込んだ幅広い開かれた議論と、普遍的価値観と長期的・総合的プランに基づいた決定が必要とされているのではないでしょうか。

2009年4月25日土曜日

ケルン大学連続公開講義開催される

去る4月22日水曜日、ケルン大学で「ケルン都市史-ケルン市歴史文書館倒壊後」と題された、連続公開講義の第一回目が、講堂を埋め尽くした市民、学生のまえで開催されました。Koelner Stadt Anzeiger紙4月23日オンライン版からの要約です。

講師として招かれたケルン市歴史文書館Schmidt-Czaia館長が、文書館倒壊後70日を迎え、中間報告を行いました。それによると、楽観的な観測ではあるものの、70から80パーセントの収蔵品が倒壊現場から回収できる見通しとのことです。そして、少なくとも今後一年以内には臨時の閲覧室設立が目指されています。そこではまずマイクロフィルム化されている収蔵品がデジタル化され利用者に提供される予定です。新しい歴史文書館は2014年には完成することが望まれています。

2009年4月20日月曜日

アーカイブ救出作業、5月中にも完了か

Koelner Stadt Anzeiger4月20日オンライン版によると、文書類の救出作業は5月中にも完了する見通しだそうです。これは当初の予想よりもかなり早いことになります。
http://www.ksta.de/html/artikel/1239772089175.shtml

Schmidt-Czaia館長は、新しい文書館の建設場所が一日も早く決まることを期待しています。文書館関係者にとっては、将来への展望が必要であり、さらなる戦いを続けていくためには、相応の動機づけが必要であるという館長は訴えています。

さらに館長によると、瓦礫に埋もれた収蔵品のうち70から80パーセントは救い出すことができるだろうとの見通しです。それはドイツ内外のアーカイブからよせられた援助によるところが大きいと感謝の気持ちを表明しています。

2009年4月19日日曜日

ケルン大学歴史学講座I 夏学期公開講義

ケルン市歴史文書館倒壊を受けて、ケルン大学歴史学講座I主催による、公開講義が4月22日から7月8日にかけて、計7回開催されます。スケジュールは以下のとおりとなっています(Koelner Stadt Anzeiger紙による)。続報http://www.ksta.de/html/artikel/1238966835700.shtmlでは、ケルン大学とケルン市歴史文書館の関係が報じられています。大学からは200人以上の関係者がボランティアとして現場に駆けつけました。大学として長期的に学生と関心を持つすべての市民に、文書館再建にともに携わるよう働き掛けていかなくてはならないと、この公開講義を主催するJost Dülffer教授は強調しています。

4月22日(水) 18時15分~19時45分 講堂A2(Albertus Magnus Platz)
アーカイブ救出の現状について(Bettina Schmidt-Czaia ケルン市歴史文書館館長)
研究のためのケルン文書館史資料(Ulrich Soenius ライン・ヴェストファーレン経済文書館)

5月6日(水) 同上
ケルン犯罪史-15世紀から18世紀における犯罪と刑罰(Gerd Schwerhoff ドレスデン大学)

5月20日(水) 同上
「ケルン史」刊行事業の現在(Werner Eck 「ケルン史」編集委員)

6月10日(水) 18時30分~20時 講堂XXIV 大学本館
ケルン現代史-教育現場で得られた経験と研究のパースペクティブ(Ralph Jessenと学生達 ケルン大学)

6月17日(水) 18時15分~19時45分 講堂II 大学本館
民主制あるいは寡頭制?-中世ケルン市政の新体制 VerbundbriefとTransfixbrief(Eberhard Isenmann)

6月24日(水) 18時15分~19時45分 講堂A2(Albertus Magnus Platz)
デジタル化はアーカイブの未来か(Gerald Mayer バーデン・ヴュルテンベルク州立文書館)

7月8日(水) 同上
ケルンにおける外国人外食産業(Maren Moehring ケルン大学)

ケルン市歴史文書館150周年記念特別展

1857年、ケルン史上初めて歴史家Leonard Ennenが専任アーキビストに任命されました。2007年にはその150周年を記念して、ケルン市歴史文書館の展示室で特別展が開催されました。Ennen以降のアーキビストの仕事の様子、歴史文書館の収蔵品からふりかえるケルン市の歴史、さらには歴史文書館の将来像など、とても力のこもった展示だったと記憶しています。以下のリンクからご覧いただける図録は残念ながらドイツ語のみですが、掲載されている写真からその雰囲気が少しなりとも伝わってくるのではないでしょうか。
http://www.stadt-koeln.de/mediaasset/content/pdf44/150-jahre-historisches-archiv.pdf

ケルン歴史文書館デジタルアーカイブ

歴史文書館倒壊をうけ、以前から史資料のデジタル化とウェッブ上での公開の推進に取り組んできた組織prometheusと、ボン大学ライン地域史研究所とが協力して立ち上げたデジタルアーカイブです。ケルン歴史文書館の利用者が研究目的で所有している 文書館史資料の写し、コピー、マイクロフィルム、デジタルデータの情報を収集・整理し、それらを一般公開することで、利用者間で必要とする史資料にアクセスできるネットワークの構築を目指しています。

今後の協力体制、ケルン市立歴史文書館主体によるデジタル アーカイブ運営にむけた協議の結果、ケルン市とデジタル・アーカイブの主催者間で協定が締結されました。それによると、文書館収蔵品のコピーやデジタルデータの 所有者は誰でも、ケルン歴史文書館デジタルアーカイブに登録、公開できることとが正式に認められました。さらには、両者による緊密な協力体制をつくり、現 在の市民アーカイブとしてのポータルサイトの性格を保持したままで、将来的にはケルン市立歴史文書館の手による管理、運営に委ねられることになりました。

日本の研究者の皆様で、お手元に歴史文書館の史料をお持ちの方は、ぜひ以下のリンクからご登録をお願いします。

ケルン歴史文書館デジタルアーカイブ http://www.historischesarchivkoeln.de/